好天に恵まれ、これまでの調査対象から残っていた行合川流域・猫池の谷戸跡探訪会を実施しました。調査記録は、現在と昭和20年代の地図・空撮写真と合わせ、谷戸の記録「七里ガ浜・東七里ガ浜地区編」と「腰越・津・津西編」の執筆の材料とします。以下に記録メモと写真の一部を示します。


 行合川河口に近い江ノ電七里ヶ浜駅に集合し、まず霊光寺を目指す。行合川の名は日蓮の龍ノ口での処刑が執行が不能になったことを知らせる使者と幕府から赦免を伝える使者がここで行合ったという伝説からきているが、その石碑が駅近くの田辺公園の一角にある。七里ヶ浜宅地開発当時の写真にもこの碑が写っているが、同じ場所であったかどうかは良くわからなかった。おそらく、この公園の一角に移設されたものではないかと推察される。


 この碑の背後で七里ガ浜高校の北側部分は、昭和20年代には谷戸になっており、柴崎牧場という牧場になっていた。現在はマンションになっている。地図のみで見ると十分にはわからないが、その方面を遠望すると谷戸の形状の名残が認められる。
 100mほどバス道路を北上すると道はバス道路として坂を登る右の道と平坦な左の道に分かれる。右の道は往時の丘陵を、左の道は行合川流域の谷戸を行く道となる。この道を150mほど進むと、日蓮聖人雨乞霊跡道の石碑と石祠があり、道を右に曲がる。


しばらく進むと左下流側が開渠で右側が今通ってきた道で暗渠となっている雨乞橋を通る。下流を見ると、同じような長さの音無川や稲瀬川と比べると、はるかに大量の水が流れている。これは、浄化センターで鎌倉旧市街から腰越に至る排水を浄化してこの川に流しているからである。
 雨乞橋を越えてさらに先に坂を登り、少し下ると雨乞の地とされる田辺池がある場所に着く。この一帯は谷戸というより窪地となっている。坂を越えたところを右に曲がりしばらく進むと、日蓮上人祈雨旧跡の碑が立っている。鎌倉青年団(鎌倉友青会と名を変えている。) の碑としては新しく、昭和31年の建立となっている。


霊光寺の境内に入り、さらに尾根に登ると大きな日蓮の立像がある。この立像は日露戦争時の第二艦隊司令長官であった上村彦乃丞が中心となって設立されたものでその名が同じく海軍の島村速雄等とともに台座に大きく記されていた。CPCの会として20年近く前にもこの場所を訪れていたが、そのときは下の平地から日蓮の立像が見えていた。その後、樹木が繁殖して、現在は平地から立像を見ることができなくなっている。


 霊光寺から田辺池の窪地を出るところまで引き返し、山際沿いの道を七里ガ浜小学校下から正門前と登る。ここまでは、行合川流域の谷戸部分がはっきりわかるが、七里ガ浜小学校建設で大幅造成工事をしたためか、行合川本体の谷戸の痕跡はなくなってしまう。七里ガ浜小学校前から浄化センターの敷地内を通り、広町緑地公園の浄化センター口の前にでる。
 浄化センターの建物は比較的新しかったが、古く見えて使っていなそうな高い煙突もあった。浄化センターの北部分及びその北側の住宅地は、昭和29年の地図で見ると椀田谷と呼ばれる谷戸で、現在も谷戸の形状を成している。谷戸の奥まで進み、この谷戸の奥から尾根の中腹を貫く道があり、山の辺通りと名付けられている。この山の辺通りを進む。右の眼下には七里ガ浜・七里ガ浜東の住宅街が広がり、その先には相模湾の海が見える。


山の辺通りの左右に住宅が連なっているが、左の尾根の上にも住宅が見える。そこはもう鎌倉山の張り出した枝尾根の住宅地である。山の辺通りは600m前後で終わり、アカシア並木バス停付近の水道坂と名付けられているバス道路に降りる。
 水道坂の先には七里ガ浜地区の水道タンクが小高い場所にある。この七里ガ浜地区の宅地造成が行われた当初から存在するので、当時の写真と現在を比較する格好の目印となっている。


このあたりの七里ガ浜東3丁目の奥と5丁目奥に谷戸となっている場所があり、当初の計画ではそれぞれの谷戸の奥まで進む予定であったが、特筆すべき事項もないただの住宅地であることと、予定より時間がかかっていたため省略し、その2つの谷戸の間の尾根にできている富士見坂と呼ばれる道を登って鎌倉山に進む。2つの谷戸は尾根の途中から遠景を撮影するにとどめた。この富士見坂の道は大船・深沢方面から海岸に出る抜け道となっており、車の通行も結構あった。
 富士見坂を登り切ったあたりの左手に爆弾三勇士の碑がある。この碑は関東大震災のときに倒壊した鶴岡八幡宮の鳥居を利用したものである。


鎌倉山妙法寺周辺の道を進み笛田の琵琶田の谷戸を右に見下ろして先に進むと鎌倉山のバス道路に出る。まっすぐに進めば夫婦池・笛田の谷戸となるが、ここはバス道路を50mほど鎌倉山駐在所方面に進み、そこからバス道路をショートカットする形で裏道をすすみ、鎌倉山の碑がある場所に出る。この裏道の右側を見下ろすとそこは夫婦池公園の領域である。鎌倉山の碑がある場所からは夫婦池公園内を通って夫婦池に通ずる遊歩道もある。
鎌倉山の碑がある場所からバス道路を150mほど北側に進むと、左手に階段がある。その階段を降りると西鎌倉山(住所表示は腰越・津)住宅地である。


この住宅地は神戸川の源流のひとつである谷戸と猫池があった谷戸と2つの谷戸があり、2つの谷戸の間の緑地は保全されているが、それらの谷戸の奥が宅地造成されてつながり、住宅地は馬蹄形の形をしている。神戸川源流側の谷戸を奥から口方面へ半分程度進み、別の道を通って奥への引き返し、奥から回り込む形で猫池側へ進む。途中にトンネルがあり、その先が猫池の跡となる。池の跡の道を通っても池があったことは全く感じさせない。

埋め立て当時の写真を見ると池付近からモノレールの線路が遠望できるが、高さは撮影場所とあまり変わらない。今歩いてみると、同様にモノレールの線路は遠望できるが見下ろす形となっており、宅地造成のため、かなりかさ上げしたことがわかる。おそらく西鎌倉山うぐいす公園あたりまでが池であったと思われる。猫池はわずかに電信柱の標識にその名をとどめていた。
 猫池跡から西鎌倉のモノレール沿いに出て、この日の調査を終え、西鎌倉ロイヤルホストで昼食を摂り解散した。

行合川流域・猫池の谷戸跡探訪会

案内チラシ

:
実施報告

参加者12名(平成28年1月21日10:00〜13:15)